イメージ |
メーカー |
商品名 |
評価 |
 |
Crowood Press |

COLOUR CLOSE UP
WORLD WAR II
ALLIED VEHICLES |
STEEL MASTERSの広告で見てから狙っていたタイトル。今回はAmazonから購入。レストアされた現存車輛の美麗な写真集であり、他ではあまり見かけないような車両も取り上げられており、大変素晴らしい内容である。クローズアップ写真なども多く、大変役に立つ資料と言えよう。値段的には送料込みで25ポンドと安くはないが、この内容ならお買い得といえるだろう。オースチンK5、ベッドフォードMWDに代表される英軍ソフトスキンが多く取り上げられているのも、個人的には大変嬉しいところだ。 |
 |
Ampersand Publishing |

Allied-Axis
THE PHOTO JOURNAL
OF THE SECOND WORLD WAR
Issue 4 |
いつもながら安心の写真集。今回のネタはSd.kfz231 8輪装甲車、M18戦車駆逐車、M32B1、ShermanARV、IV号式戦車、シュトゥーラー・エミールなど、バランスの取れたものとなっている。ドイツ物は見慣れた写真が多いが、戦車回収車関連はモデラーズ・ガイドと連携したような特集で大変に役に立つと言えるだろう。他にまとまった資料がないような車輛を今後とも取り上げて欲しい物である。 |
 |
REAL MODELS |

Autocar
U8144-T
Wrecker Tractor |
初めての模型化ではあるが、基本的にVMKのコピーというのは問題があるだろう。その上、「陸軍には1台しか配備されなかった」レッカータイプというのも納得がいかない・・・。出来れば、標準的なポンツーントラクターに改造してやりたいところだ。 |
 |
REAL MODELS |

Federal 94x43
Tractor |
こちらもU-8144Tと同じく、初の模型化である。しかもこれもVMKのコピーを基本としている・・・。キットの出来自体は元が元だけに悪くはないが、成形状態は雲泥の差である。説明書も大変分かりにくく、製作にはVMKの説明書が必須である。 |
 |
REAL MODELS |

GMC AFKWX352
Open Cab |
これも初の模型化である。以前クローズドキャブタイプを紹介しているが、基本的にはキャビン以外は共通である。スプリットデフになっているのは大間違いでバンジョーデフにしてやらねばならず、それにはトミーのGMCを使用しなくてはならいのは大問題であろう。キャビン回りの出来は悪くないにしても、かなり手間がかかるキットと言えよう。 |
 |
REAL MODELS |

Semi Trailor
for
Autocar/Federal |
VMKのキットのフルコピー・・・。
それ以外に言うことはないというのは、道義的にかなり問題だと思う。 |
 |
STEEL MASTERS |

No47 |
イタリア軍特集とでも言える内容である。チェンタウロ装甲車、ベネリ三輪車、ランチア対空トラックというマニアックなキットばかりである。特にベネリ三輪車は実車写真もあわせて掲載されており、「唯一の資料」になりうる貴重さである。ほんと、アーマーモデリング(あ、名前出しちゃったよ
^_^;)にも、もう少し誌面構成を考えて欲しいものだ・・・。 |
 |
STEEL MASTERS |

No46 |
いつも通りの内容である。スケール、アイテムのジャンルが広いのはやはり読む方としては嬉しいものである。この薄さでこの内容をみると、日本の某専門誌にももっとやりようはあるだろうと思える。 |
 |
STEEL MASTERS |

HORS SERIE No.10
CAMPAGENE A L'OUEST
TOME II
|
西方戦役の特集で、巻頭ディオラマにミニスケール・ファクトリーのキットが紹介されている。いよいよ世界デビューか?(笑) |
 |
Ampersand Publishing |

Modeler's Special Edition
Guide to
The Kubelwagen
|
モデラーズガイドもこれで3冊目だが、相変わらず多数の作例が掲載されており「キット製作にはなくてはならない」一冊であろう。キューベルワーゲン、シュビムワーゲン、フォルクスワーゲンと満遍なく取り上げられている上、実車写真も珍しいものが多く、大変参考になる。 |
 |
Military Minituresl
in
Review |

Vol.26 |
相変わらず質実剛健な作りで、もう少しカラーページを増やして彩りを添えて欲しい感じだ。とはいえ、作例のレベルは高く手順紹介も詳細で、実際に手を動かす時には大変に役に立つ。個人的はベッドフォードQLRの作例が気に入っている。日本の模型誌では絶対取り上げられないアイテムであろうが、一部の人間にとっては「これが欲しかった!」といえる記事である(笑) |
 |
PSP Models |

Floating Treadway Bridge
M2 Treadway |
ブロックウエイB666の荷台に積みこむために買ったが、フローティングボートがまるまる無駄になってしまうのは考え物。高価でもあるし、万人向けとは言いがたい。出来ればトレッドウエイとランプウエイのセットを買った方がよかったと後悔している。その上、同様の製品がバーリンデンからも発売されるということになれば、かなり頭が痛いのは事実である・・・。
(これって本来はディオラマ向けアイテムだよなぁ(笑)) |
 |
Scale-Line |

M20 Tnak Transporer
Diamond T981 and Rogers Trailer |
VMK、SMAに続く、3社目の模型化。出来自体は「SMAよりはずーっとマシだがVMKには劣る」というのが正直な評価である。どえらい値段のキットなので万人にお勧めすることはとても出来ないが、現段階ではこれしかないということを考えると選択の余地」はあるかもしれない。本当に見目良くしようと思うとかなり大変かもしれない・・・。
(それでもSMAのゴミよりはずーっと楽だとは思うが) |